ゴロネ読書退屈日記

ゴロネ。読書ブログを目指している雑記ブログ。2人の息子とじゃれ合うことが趣味。

自尊感情を育てる必要はあるのか……?の話

1

 

2019年の新書の中でいちばんの話題作であろう『ケーキの切れない非行少年たち』を読んだ。

 

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

 

 

 児童精神科医である著者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。

 

僕の職場でも早くから話題になっていた本である。読み終えた同僚が貸してくれた。今まで見過ごされてきた事実に目を向けるきっかけにもなったし、教育関係者として、自身の考え方を見直すことができた。

 

本書の詳細な内容の紹介については、各メディアで話題になっているし、すでに沢山のレビューがあるので、この記事では控える。しかしながら、自身の中でモヤモヤしていたものがいっぺんに晴れた気がする、第六章「褒める教育だけでは問題は解決しない」については少しだけ取り上げたいと思う。

 

 

 

『ケーキの切れない非行少年たち』の著者は小・中学校に定期的に行って、学校コンサルテーションを行なっている。「そこでは学校で先生方に困っている子どものケース事例を出してもらい、みんなでどうするかを考えていく」そうだ。

 

そこで出てくる支援案で定番なのが、「子どものいい所を見つけてあげて褒める」です。問題行動ばかり起こしている子は、どうしても悪い面にばかりに目が向きがちなので、いい面を見つけてあげて褒めてあげる、小さなことでも褒める、または役割を与え、できたら褒める、といったものです。とにかく"褒める"の嵐です。私は聞いていていつも「またか」と思ってしまいます。(中略)

   "褒める""話を聞いてあげる"は、その場を繕うのにはいいのですが、長い目で見た場合、根本的解決策ではないので逆に子どもの問題を先送りにしているだけになってしまいます。

 

ここには思わず、うんうんと頷きながら読んだ。「褒める」教育だけでは、特に本書が取り上げている認知力の低い子どもにとっての問題の根本的な解決にはならないし、褒められないと何もできない、挑戦しようとしない人間にもなりかねない。

 

著者は、困っている子どもたちに対して使われる「この子は自尊感情が低い」という紋切り型フレーズにも批判的である。まず、「色んな問題行動を起こしている子どもは、それまでに親や先生から叱られ続けていますので、自尊感情が高いはずがない」し、さらには、自尊感情は「無理に上げる必要もなく、低いままでもいい」と著者は言う。

 

自尊感情が低い“といった言葉に続くのは、「自尊感情を上げるような支援が必要である」といった締めの言葉です。(中略)無理に上げる必要もなく、低いままでもいい、ありのままの現実の自分を受け入れていく強さが必要なのです。もういい加減「自尊感情が……」といった表現からは卒業して欲しいところです。
 
この章を読めただけでも、この本に出会えてよかったと思った。続く章で著者は、認知力の低い子どもへの具体的な支援策を紹介していく。子どもの教育に関わるすべての人に読んで欲しい本である。
 
 
 
そういえば、ルソーやアドラーなんかも「褒める教育」には積極的ではなかった。「褒める」と密につながっていそうな「自尊感情(=自尊心)」については、ルソーは『エミール』で自己愛と対比して、このように批判的に語っている。

 

エミール〈上〉 (岩波文庫)

エミール〈上〉 (岩波文庫)

 

 

 自己にたいする愛は、自身のことだけを問題にするから、自分のほんとうの必要がみたされれば満足する。自尊心は、自分をほかのものとくらべてみるから、満足することはけっしてないし、満足するはずもない。
 なごやかな、愛情にみちた情愛は自分にたいする愛から生まれ、憎しみにみちた、いらだちやすい情念は、自尊心から生まれるのだ。
 
しかしながら、現場であまりにも自尊感情が低い子に出会うと、痛々しく、なんとかしてあげたい気持ちに自然となってしまうことが、僕の場合ある。自尊感情については、『子どもの自尊感情をどう育てるか』での論が興味深い。

 

子どもの自尊感情をどう育てるか そばセット (SOBA-SET) で自尊感情を測る

子どもの自尊感情をどう育てるか そばセット (SOBA-SET) で自尊感情を測る

 

  

著者である近藤卓先生は、健康教育学や臨床心理学が専門で、僕はこの先生の講演に昨年足を運んだ。語り口が面白い上にわかりやすく、非常に勉強にもなった。講演でもそうだったが、『子どもの自尊感情をどう育てるか』でも、褒めるだけで自尊感情を育てようとすることには批判的であった。
 
 認められたり、ほめられたり、優れていると実感できたり、価値があると思えたりすれば高まるのは、自尊感情の一部分に過ぎません。自尊感情の残りの部分、これこそが大切で自尊感情の基礎をなすものなのですが、そこが放置されたままになっています。これでは、子どもの心は満たされませんし、彼らを本当に支えることはできません。
 
先生は、自尊感情を、社会的自尊感情(Social Self Esteem:SOSE)と基本的自尊感情(Basicl Self Esteem:BASE)に分けている。社会的自尊感情とは、うまくいったり、褒められたりすると高まる感情である。多くの人が思う自尊感情はこれのことである。しかし、社会的自尊感情は、「状況や状態に支配されている感情」であり、「失敗したり叱られたりすると途端にしぼんでしま」う。

 

対して、基本的自尊感情とは何か? 先生は以下のように説明する。

 

基本的自尊感情は、成功と優越とは無関係の感情です。いわば、あるがままの自分自身を受け入れ、自分をかけがえのない存在として、丸ごとそのままに認める感情です。よいところも悪いところも、長所も欠点も併せ持った自分を、大切な存在として尊重する感情が、基本的自尊感情です。そして、この感情こそが、自尊感情の基礎を支える大切な感情なのです。

 

『ケーキの切れない非行少年たち』で、「無理に上げる必要もなく、低いままでもいい」といったのはここでいう社会的自尊感情のことで、「ありのままの現実の自分を受け入れていく強さ」というのが基本的自尊感情のことだろう。(そして、基本的自尊感情は、ルソーのいう「自己愛」にあたるのだと思う。)

 

教育者は、子供の自尊感情を高めたければ、この基本的自尊感情を育まなくてはならない。近藤先生は講演で、社会的自尊感情ばかりが高くて、基本的自尊感情が低い子供がいちばん危険だとおっしゃっていた(下の図でいうとSbタイプ)。彼らは失敗したり、挫折したとき立ち直ることが難しく、ときには危険な行動に走りかねないのだそうだ。

 

f:id:gorone89:20191121170528j:plain

 

 

では、基本的自尊感情はどのように底上げすればよいのだろうか。

 

『子どもの自尊感情をどう育てるか』には、「『共有体験』に尽きる」とある。共有体験とは単なる体験だけではない。先生は、一つ一つの体験を和紙に例えている。その和紙を張り合わせるのりの役割をするのが、楽しい、うれしい、苦しい、つらいといった感情の共有なのである。体験と感情の共有が、基本的自尊感情を高める。

 

共有体験の基本は、「2人が並んで同じものを見つめる」ことです。

 

つまり、「共視」である。先生は、見つめあうことが「恋」、共視が「愛」だともおっしゃっていた。そういえば、夏目漱石は「I love you.」を「月がきれいですね」と訳したらしいが(このエピソードが実在した証拠はないらしいですね)、一緒に同じ対象を見たり体験したりする中で、その相手と喜びや楽しみ、ときには苦しみを分かち合う、それこそが「愛する」という行為だと言っているのではないか。

 

頭で考え、理解することも大事だが、共有体験により自然ににじみ出る「愛」も大事にしなくてはならない。その「愛」が、ありのままの自分を受け入れる強さを持った人間に成長させてくる。これはこの前読んだ、西田幾多郎の『善の研究』とも通じるところがある。

 

gorone89.hatenablog.com

 

 

社会的自尊感情ではなく、子どもの基本的自尊感情を育みたければ、子どもに共有体験を味わわせる仕掛けを地道に作っていくしかないようだ。ふうむ、勉強になりますね。

 

 

 

僕自身の子どもともできるだ共有体験を増やしたい!とうことで、休日はなるべく子どもと遊んでます。お父さんになってもうすぐ3年ですが、頑張ってます。

 

先日の日曜日は2歳の息子とトランポリン施設に行ってきました。存分に遊ぶつもりでしたが、息子は何回かジャンプしただけなのに、「こわい、こわい」と言って、すぐに座り込んで動かなくしまったので、とぼとぼと帰りました。

 

f:id:gorone89:20191121170759j:plain

 

この共有体験はちょっと早かったかな。